
\1分でかんたん入力/
※初回相談無料・全国対応・土日OK!
こんな不安や疑問はありませんか?
- 何からはじめたらいいかわからない…
- どの種類の酒類販売免許を取ればいいのか分からない…
- 要件が複雑で、申請に何が必要かよく分からない…
- できるだけ最短で許可を取得したい…
- どの行政書士に依頼すればいいか迷う…
- 税務署とのやり取りをお願いしたい…
- 許可取得後も法律について色々心配…
酒類販売を始めたいと思っても、「どの免許を取ればいいのか分からない」「そもそも免許を取得できるのかわからない」とわからないことだらけですよね?
特に、一般酒類小売業免許や通信販売酒類小売業免許など色々な種類があって複雑で、自分のビジネスに最適な免許を判断するのは簡単ではありません。
また、申請要件も細かく、販売する相手や販売方法、販売するお酒の種類によって必要な免許が異なるので、調べるだけで疲れてしまう方も多いです。
そんな方には、酒類許可ナビ代行の活用をおすすめします。
酒類販売許可ナビは、あなたのビジネスに合わせた最適な免許取得や、免許取得後のサポートも徹底致します。
「どの免許を取得すれば良いのかわからない」「自社は免許が取れるのか知りたい」という方は、まずはお気軽にご相談ください。
\1分でかんたん入力/
※初回相談無料・全国対応・土日OK!
酒類許可ナビ代行に依頼するメリット

酒類販売免許の申請は、免許の種類によって提出書類や要件が異なり、さらに税務署とのやり取りや地域ごとのルールの違いなど、思っている以上に手間と時間がかかります。
申請中に「この書き方で合っているのか」「そもそもこの免許で問題ないのか」と不安になることも少なくありません。
また、無事に許可を取得できたとしても、「このまま販売してトラブルにならないか」「今後の報告義務に対応できるか」など、取得後にも気になる点が色々と出てきます。
酒類許可ナビ代行では、こうした不安や疑問を抱える方のために、単なる申請代行ではなく、酒類販売免許の取得後のビジネス成功までを見据えたサポートを行っています。
具体的に、酒類許可ナビ代行を利用して頂いた場合、以下のようなメリットがあります。
①あなたに最適な取得免許をご提案
酒類販売免許にはいくつもの種類があり、販売方法や取引先、取り扱う酒類の種類によって適切な免許が変わります。
酒類許可ナビ代行では、あなたの事業内容や今後の展開に合わせて、最適な免許の種類を丁寧にご提案いたします。
無駄のない的確な申請により、スムーズな許可取得を実現します。
②最短1週間で申請可能
酒類許可ナビ代行では、事前のヒアリングから書類作成・税務署との調整までをスピーディーに進めることで、最短1週間での申請が可能です。
迅速な対応を実現するためには、依頼者様にも必要書類のご準備や情報提供を速やかに行っていただく必要がありますが、やるべきことは丁寧にご案内いたしますのでご安心ください。
③書類作成や税務署対応を丸投げ
酒類販売免許の申請では、販売方法や業態に応じた複雑な書類の作成や、税務署との打ち合わせが必要です。
酒類許可ナビ代行にご依頼いただければ、そうした面倒な作業をすべてお任せいただけます。
申請に必要な情報をご提供いただくだけで、専門家が申請書の作成から提出まで丁寧に対応いたします。
④取得後も法律面で安心して販売できる
お酒の販売は、許可を取った後もルールを守っていく必要があります。
「この表示で大丈夫?」「こんな売り方はOK?」といった不安が出てくることも少なくありません。
酒類許可ナビ代行なら、こうした販売後のちょっとした疑問にも丁寧にお答えするので、安心してビジネスを続けていただけます。
⑤ビジネスの成功を見据えたサポート
酒類許可ナビ代行では、許可取得だけでなく、その先のビジネスの発展も見据えてサポートしています。
定期的な報告や帳簿の管理といった義務への対応はもちろん、酒類販売で使える補助金の情報提供や申請のサポートなど、販路拡大や売上アップにつながるような実務的なサポートも行っています。
許可を取って終わりではなく、「どう活かしていくか」まで一緒に考えることで、安心して長く続けられる酒類ビジネスを応援しています。
酒類許可ナビ代行の利用者の声

実際にサービスを利用するか検討する上で気になるのが、実際に利用した方の声ですよね。
ここでは、実際に酒類許可ナビ代行をご利用いただいた,、お客様のリアルな声を一部ご紹介させて頂きます。
税務署に確認したら「この内容では許可は難しい」と言われ、別の行政書士にも相談しましたが「厳しいですね」とのこと。正直あきらめかけていましたが、最後にダメ元で酒類許可ナビに相談。すると、「まだ可能性はあります」と言ってくれて、そこから管轄の税務署と何度もやり取りしてくれました。細かな調整を重ねた結果、まさかの許可取得。今ではお酒を扱った新商品を販売できるようになり、あの時相談して本当によかったと心から思っています。

M.S様
神奈川県・40代男性
最初は自分で申請しようと頑張ってみたんですが、調べるだけでもかなりの時間がかかって、書類も複雑で正直挫折しかけていました。思い切って酒類許可ナビさんにお願いしたところ、必要な情報を伝えるだけでどんどん手続きを進めてくれて、あっという間に申請が完了。「最初からお願いしておけばよかった…」と心から思いました。

Y.S様
愛知県・30代男性
他の行政書士事務所では「まずは1種類だけ取得して、販売実績ができてから他の免許を取りましょう」と言われました。でも事業の計画上、最初から複数の免許が必要で悩んでいたところ、酒類許可ナビさんに相談。こちらの事業内容をしっかり聞いたうえで、「最初からまとめて申請できますよ」と具体的な方針を立ててくれました。結果的に一度の申請で複数免許を取得でき、事業スピードがまったく違いました。

T.T様
千葉県・40代女性
正直、お酒の免許の手続きってすごく時間がかかるイメージだったので、免許が出るまでに何ヶ月も待つ覚悟をしていました。でも、酒類許可ナビさんに依頼したら、想定よりもずっと早く申請が完了し、その後の審査もスムーズに進み、あっという間に免許が取れました。「もう取れたんですか?」って思わず聞き返したくらいです。スピード感重視の方には本当におすすめです。

N.M様
大阪府・50代男性
飲食店を経営していますが、テイクアウト用にお酒を販売したくて免許を取ろうとしました。ただ、「飲食店は申請が通りにくい」と聞いて不安でした。そんな中、酒類許可ナビさんに相談したところ、税務署とも細かく打ち合わせを重ねながら進めてくれました。その結果、無事に免許が取れて、本当にありがとうございました。

A.U様
東京都・30代男性
ネットショップでの販売を始めたくて、レンタルオフィスで申請できないかと考えていたのですが、「そもそもレンタルオフィスって使えるの?」というところから不安でした。酒類許可ナビさんに相談したところ、申請が通りやすい物件の条件まで教えてくれて、オフィス選びから一緒に考えてくれました。結果的にその場所で無事に免許を取得できて、スムーズに事業をスタートできました。最初の相談から丁寧に寄り添ってもらえて助かりました。

A.U様
東京都・30代男性
初めての申請でしたが、免許もとてもスムーズに取得できて助かりました。ただ、いざ営業を始めてみると「これって大丈夫?」という疑問が次々出てきて…。そんな時も相談すればすぐに親切に答えてもらえて、安心してお酒の販売を続けられています。取得して終わりじゃなく、その後もちゃんと頼れるのがありがたいです。
「自分と同じような状況でも許可が取れた」と、少し安心された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
あなたの状況に合わせた最適なサポートをご提案しますので、まずはお気軽にご相談下さい。
\1分でかんたん入力/
※初回相談無料・全国対応・土日OK!
相談から古物商許可取得までの流れ
酒類販売免許の申請を行政書士に依頼したいと思っても、「どのような流れで進むのか」「いつ費用が発生するのか」などが分からないと、相談の一歩を踏み出しづらいものです。
そこで、酒類許可ナビ代行にご依頼いただいた場合の手続きの流れを、ステップごとにわかりやすくご紹介します。
STEP1:相談する
(依頼者様)

まずは、メールまたはお電話でお気軽にご相談ください。
「どの免許を取ればいいか分からない」「免許が取れるのか知りたい…」といった初歩的なご質問でも大歓迎です。
酒類販売免許専門の行政書士が、あなたの販売方法や事業内容をもとに、必要な免許の種類や取得の可否を診断いたします。
STEP2:税務署と打ち合わせ
(行政書士)

ご相談内容をもとに、行政書士が管轄の税務署と事前相談を行い、申請の方向性を固めます。
免許取得に向けて懸念点がないかを事前に確認し、スムーズな申請につなげます。
STEP3:見積り・報酬のお支払い
(依頼者様)

税務署との打ち合わせの結果、免許の取得が可能と判断できた場合、正式なお見積りをご提示いたします。
サービス内容にご納得いただけましたら、着手金として33,000円(税込)をお支払いください。
残りの費用は、申請手続き完了後にご請求いたします。
STEP4:必要書類の収集
(行政書士・依頼者様)

行政書士がご用意するチェックリストをもとに、依頼者様にしか取得できない書類(賃貸契約書や使用承諾書など)の収集をお願いしています。
一方で、行政書士が代理で取得できる法人謄本や納税証明書などの公的書類については、当方ですべて取得いたします。
STEP5:申請書類の作成
(行政書士)

依頼者様や税務署との打ち合わせの内容をもとに、行政書士が必要な申請書類を一式作成します。
地域ごとの細かなルールにも対応し、審査がスムーズに進むよう、ミスのないよう丁寧に書類を作成致します。
STEP6:申請書の提出
(行政書士)

作成した申請書類一式は、行政書士が管轄の税務署へ郵送で提出いたします。
そして、このタイミングで、残りの報酬をご請求させていただきますので、請求から1週間以内に指定の口座にお振込みをお願い致します。
また、万が一、追加資料の提出や内容の修正を求められた場合でも、行政書士が責任を持って税務署とやり取りを行い、丁寧に対応いたしますのでご安心ください。
STEP7:酒類販売免許の受取
(依頼者様)

許可が下りると、まず行政書士に税務署から連絡が入ります。
その後、依頼者様ご自身で管轄の税務署に出向き、登録免許税を納付していただきます。
納付が完了すると、晴れて酒類販売免許を受け取ることができます。
\1分でかんたん入力/
※初回相談無料・全国対応・土日OK!
酒類許可ナビ代行のサービス内容
酒類販売許可ナビのサービス内容は以下となります。
サービス内容 | サービスの有無 |
---|---|
事前相談 | 〇 |
税務署との打合せ代行 | 〇 |
必要書類リストアップ | 〇 |
申請書類作成 | 〇 |
証明書取得代行 | 〇 |
申請内容の修正対応 | 〇 |
許可受取り日程調整 | 〇 |
全額返金保証 | 〇 |
特典1:酒類販売帳簿データ | 〇 |
特典2:販売数量等報告書作成マニュアル | 〇 |
特典3:管理者変更届作成マニュアル | 〇 |
特典4:5年間の無料法務サポート | 〇 |
特典5:補助金の無料相談 | 〇 |
酒類許可ナビ代行の返金保証制度

はじめての酒類販売免許の申請で、「本当に許可が取れるのか不安」「万が一ダメだったらお金が無駄になるのでは…」と感じるのは、ごく自然なことです。
そこで酒類許可ナビ代行では、安心してご依頼いただけるよう「全額返金保証制度」をご用意しています。
これは、弊所の指示通りにご準備いただいたにもかかわらず、最終的に酒類販売免許が取得できなかった場合には、お支払い頂いた報酬を着手金も含めて全額返金するという制度です。
初めての方でも不安なくご相談いただけるよう、保証制度を設けておりますので、ご安心ください。
酒類許可ナビ代行の依頼者限定特典
酒類許可ナビ代行では、許可取得後もスムーズに営業を開始できるよう、免許取得後に役立つ特典を多数ご用意しています。
お酒の販売経験がない方でも安心して酒類販売業を始められる内容となっておりますので、ぜひご活用ください。
特典1:酒類販売帳簿データ

酒類の販売には、法律に基づいた帳簿の作成・保存が義務付けられています。
そこで、実務ですぐに使えるエクセル形式の帳簿データをご提供しています。
記入例付きなので、初めての方でも安心して記入が可能です。
特典2:販売数量等報告書作成マニュアル

酒類販売業者には、毎年4月30日までに「販売数量等報告書」の提出が義務づけられています。
提出時期や記載方法が分からず不安な方のために、記入例付きのマニュアルをご提供しています。
きっと、最初の報告書作成時に「このマニュアルがあって良かった」と喜んで頂けるはずです。
特典3:管理者変更届作成マニュアル

酒類販売を続ける中で、管理者が変更するケースもあるかと思います。
酒類販売管理者が変更になった場合には、税務署へ「管理者変更届」の提出が必要です。
提出を忘れると違反になる可能性もあるため、手続き方法をまとめたマニュアルをお渡ししています。
特典4:5年間の無料法務サポート

免許取得後も安心して酒類販売を継続いただけるよう、酒類販売に関する法律や手続きのご相談を5年間無料でサポートしています。
「これって違反にならない?」「変更届は必要?」といった疑問にも丁寧にお答えします。
特典5:補助金の無料相談

酒類販売ビジネスでは、「酒類業振興支援事業費補助金」など活用できる補助金制度が複数あります。
当サービスでは、こうした補助金の活用に関するご相談や申請サポートも無料で承っていますので、事業拡大のチャンスにぜひご活用ください。
注意
特典をご希望の方は、依頼時にその旨をお伝えください。又、特典内容は予告なく変更・終了する場合がございますの予めご了承ください。
酒類許可ナビ代行の費用

ここまで、酒類許可ナビ代行のサービス内容や保証制度、特典について紹介してきました。
ただ、やはり一番気になるのが「結局、費用はいくらなの?」という点かと思います。
酒類許可ナビ代行では、初めての方でも安心してご依頼いただけるよう、書類作成から税務署対応、取得後のサポートまでを含めた高品質なサービスを、できるだけ低価格でご提供しています。

ぜひ、サービス内容やサポート体制、そして価格を他の行政書士事務所とも比較した上でご検討ください。
そして、もし「この内容でこの価格ならお願いしたいかも」と思って頂けたのであれば、まずはお気軽にご相談下さい。
あなたの酒類ビジネスをスムーズにスタートできるよう、全力でサポートいたします。
\1分でかんたん入力/
※初回相談無料・全国対応・土日OK!
酒類許可ナビ代行のよくある質問

はじめて酒類販売免許の申請を検討する方の中には、「本当にここに依頼して大丈夫なのか」「自分の状況でも依頼できるのか」など、最後の一歩を踏み出せずに悩んでいる方も多いかと思います。
ここでは、実際に多くの方から寄せられた質問をもとに、不安や疑問を解消するためのQ&Aをまとめました。
相談だけでも可能ですか?
もちろん可能です。免許が取れるのか、どの免許が必要かなどのご相談は無料で承っています。申請を進める前提でなくても、お気軽にご相談ください。しつこい営業等は一切致しませんのでご安心ください。
本当に自分の事業で免許が取れるのか不安です。
ご安心ください。事前のヒアリングと税務署との調整により、取得の可否をしっかりと確認した上で、無理のない形でご提案いたします。
遠方からの依頼でも対応してもらえますか?
全国対応しております。やり取りは基本的に電話・メール・郵送で完結しますので、直接のご来所は不要です。また、ご希望があればオンラインでの面談も可能です。
どのタイミングで費用が発生しますか?
正式な依頼をいただいた後、着手金として33,000円(税込)を頂いております。残りの報酬は申請書類の提出後にご請求いたします。
申請に使えるオフィスの条件が分かりません。
ご相談時に申請可能な物件の条件や注意点を丁寧にご説明いたします。レンタルオフィスや自宅兼店舗など、ケースごとの対応実績も多数ございます。
免許取得後のアフターフォローはありますか?
取得後も、販売時の法令相談や帳簿記入、報告書作成などをサポートしています。特典として5年間の法務相談もご利用いただけます。
他の事務所では取れないと言われたのですが?
他の事務所では取れないと言われたケースでも、弊所にご依頼頂いたことで過去に取れた実績も御座います。まずは一度状況をお伺いさせてください。
もし免許が取れなかった場合はどうなりますか?
弊所の指示に従って手続きを進めていただいたにもかかわらず、万が一免許が取得できなかった場合は、報酬を全額返金いたしますので安心してご依頼ください。
\1分でかんたん入力/
※初回相談無料・全国対応・土日OK!
事務所紹介
酒類許可ナビ代行の
NAGASHIMA行政書士

事務所名 | NAGASHIMA行政書士事務所 |
代表者 | 長島 雄太 |
事務所HP | https://nagashima-gyosei.com/ |
事業内容 | ・酒類販売業許可 ・古物商・金属くず商申請 ・国際業務(在留資格・ビザ) ・産業廃棄物収集運搬業許可 ・etc |
電話番号 | 06-7222-1535 |
FAX番号 | 06-7222-1535 |
メールアドレス | info@nagashima-gyosei.com |
住所 | 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2-1-3フェニックス南船場 |
沿線・最寄り駅 | 「長堀橋」 駅 徒歩3分 「堺筋本町」 駅 徒歩5分 「心斎橋」 駅 徒歩8分 |
E.M様
千葉県・30代女性