- HOME >
- 運営者:長島 雄太
運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は酒類販売免許、古物商許可、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。酒類販売免許の取得率100%。酒類販売免許の取得実績100件以上。
お酒をテイクアウト販売したいけど、飲食店営業許可だけでいいのか迷っていませんか? 実は、飲食店営業許可と酒類販売業免許は、扱えるお酒の範囲や販売方法が法律上まったく異なります。 特に、テイクアウトやデリバリーでお酒を販売する場合には、飲食店だけでなく酒類小売業免許が必要となるため注意が必要です。 この記事では、飲食店がテイクアウトでお酒を販売するために必要な許可や免許の違いから、取得方法、店舗のレイアウト事例まで、初心者にもわかりやすく解説します。 最後まで読むことで、無駄な手戻りやトラブルを防ぎ、スムー ...
そんな疑問をお持ちではありませんか? 最近は、昔ながらの酒屋スタイルだけでなく、バル風のおしゃれな角打ちも増えてきており、自分のお店を持ちたいと考える方も多いです。 ですが、実際に営業を始めるには、「酒類販売業免許」や「飲食業許可」など、営業スタイルに合わせた許可をきちんと取らなければなりません。 このページでは、角打ちを始めるうえで必要となる免許や許可を、営業スタイル別にわかりやすく解説しています。 また、立ち飲みとの違いや、許可を取らずに営業した場合のリスクなども丁寧にご紹介していますので、これから角 ...
お酒を取り扱うビジネスを検討している方にとって、まず気になるのが という点ではないでしょうか。 特に、すでに古物商の許可を持っていてリサイクル品を扱っている方にとっては、「お酒も同じように買い取って販売できるのでは」と考える方も少なくありません。 結論から言うと、個人からお酒を買取ること自体は、原則として酒類販売免許は不要です。 しかし、そのお酒を販売するには酒類販売業免許が必要となります。 酒類の買取に免許は必要? お酒を取り扱うビジネスを検討している方にとって、まず気になるのが「そもそも酒類の買取に免 ...
そんなお悩みはありませんか? 酒類販売免許には、「住所変更」とひとことで言っても、実は内容によって必要な手続きが異なります。 たとえば、店舗そのものを別の場所に移す場合には、「販売場の移転許可申請」が必要です。 一方で、店舗の場所は変えずに、会社の本店所在地や個人の住所だけが変わる場合には、「異動申告」という別の手続きになります。 この記事では、販売場を移すときに必要な許可申請の流れや、書類の記入例をわかりやすくご紹介していますので、移転を検討している方はぜひ参考にしてください。 \必要な手続きを5分で無 ...
家に余ったウイスキーをフリマアプリに出品したり、自家製の梅酒を友人にあげたり——。 そんな“よくある行為”が、実は酒税法違反になる可能性があることをご存じでしょうか? 酒類の製造や販売には、原則として「免許」が必要です。 知らずにやってしまった場合でも、「少量だけだから」「利益目的じゃないから」といった言い訳は通用せず、通報や税務署の調査によって発覚し、罰則が科されるケースも出てきています。 この記事では、酒税法の基本的なルールから、実際に問題となりやすいメルカリ転売・自家製酒の取り扱い・通報事例・実際の ...
そんな悩みや疑問を持っていませんか? 実は、ワインを販売すると言っても、販売方法や取引相手、販売するワインの種類によって必要な免許は異なります。 しかも、取得する免許によって、取得するための要件もことなるので、自分でどの免許が必要かや、どんな要件を満たさなければいけないかを判断するのとても難しいです。 そのため、当サイト(酒類許可ナビ)では、あなたに必要な免許や、免許を取得できるかについて無料で診断致します。 もし、これから酒類販売免許を取得して、ワインを販売したいと考えている方は、ぜひ、ご活用ください。 ...
そんなふうに感じたことはありませんか? 実は、上記のような悩みは「条件緩和」という手続きで解決できる可能性があります。 この記事では、すでに酒類販売免許をお持ちの方が、取り扱えるお酒の種類や販売方法を広げるために行う『条件緩和』について、わかりやすく解説します。 たとえば、ネット販売やカタログ通販を始めたい方、小売だけでなく卸売にも対応したい方、今の免許では扱えない酒類を取り扱いたい方は是非最後までご覧ください。 \必要な手続きを5分で無料診断/ 電話で相談する(06-7222-1535) ※初回無料相談 ...
そんな疑問をお持ちではありませんか? 近年、日本酒は“Sake”として世界的に人気が高まっており、輸出ビジネスに挑戦するチャンスが広がっています。 ですが、お酒の輸出には法律上のルールがあり、しっかりとした準備が欠かせません。 この記事では、日本酒を海外に販売するために必要な「輸出酒類卸売業免許」とは何か、取得方法や要件、個人でのスタートは可能なのかなど、初心者の方でも分かりやすく解説しています。 日本酒の輸出には輸出酒類卸売業免許が必要 日本酒を海外に輸出するには「輸出酒類卸売業免許」を取得しなければな ...
お店とは別の場所にお酒を保管することも可能ですが、その場合には「蔵置所」を設置する手続きが必要です。ただし、、、 と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、酒類蔵置所の基本的な役割から、販売場や蔵置場との違い、設置に必要な手続きや書類の書き方まで、やさしく丁寧に解説していきます。 はじめて届出を行う方でもわかるように、具体例や注意点も交えてわかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。 酒類の「蔵置所」とは? 酒類の「蔵置所」とは、酒類販売業者が販売場とは別に酒類を保管 ...
このように悩んでいるかとも多いと思います。 結論として、以下のような人は行政書士に依頼するのがおすすめです。 こんな方におすすめ できるだけ早く免許を取得したい 税務署とのやり取りを任せたい 審査で不許可になるリスクを避けたい 面倒な書類作成に時間をかけたくない 一方で、免許が不要なケースもあるため、まずは 「あなたの事業に酒類販売免許が本当に必要か?」 を簡単にチェックしてみましょう。 この記事では、酒類販売免許の取得方法について、行政書士に依頼する場合のメリット・デメリットを中心に、実際の流れや費用感 ...