運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は古物商許可、酒類販売免許、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。古物商許可取得率100%。古物商の許可取得実績500件以上。

2025/7/19

【専門家が解説】自分のものを売るだけでも古物商許可は必要?

中古品を売る際に必要となる古物商の許可。 不要になった自分のものをメルカリやラクマ、ヤフオクなどで販売する場合にも古物商の許可が必要なのか気になる方も多いと思います。 そこで、この記事では古物商専門の行政書士が、自分のものを売る場合に古物商の許可が必要なのかについて解説します。 自分のものを売るだけで古物商許可は必要? 先に結論から言うと、自分のものを売るだけなら古物商の許可は不要です。 なぜなら、自分のものを売る場合は、古物商が必要な要件に該当しないからです。 古物商が必要となるのは、以下の2つの要件を ...

2025/7/18

金属くず商と古物商の違いは?どちらの許可が必要かの判断基準を解説

という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、金属くず商と古物商の違いについてや、どちらの許可が必要なのかをどのように判断すればいいかについて分かりやすく解説します。 金属くず商と古物商の違い 金属くず商と古物商では以下の3つの点が大きく異なります。 金属くず商と古物商の違い 取扱うモノ 根拠法令 営業範囲 取扱うモノの違い 金属くず商古物商取扱うモノ鉄、アルミ、スチール、銅、など美術品、衣類、時計、宝飾品、車、バイク、自転車、カメラ類、事務機器類、カバン、書籍、金券など 古物商許可とは,、「中古品 ...

2025/7/17

賃貸で古物商の使用承諾書はいらない?断られた時の対処法とは?

古物商を賃貸物件で申請する場合、基本的には使用承諾書は不要です。 ただし、例外的に警察署によって使用承諾書の添付を求められるケースがあります。 しかも、多くの賃貸物件では残念ながら、ほとんどの場合で使用承諾書は断られてしまします。 その理由は、使用承諾書にサインをすることで大家さんや管理会社にリスクが生じるからです。 ただし、1度、使用承諾書を断られてしまったとしても、古物商を取得する方法も実はあります。 そこで、この記事では、古物商の使用承諾書を断られてしまった場合に、どのような対処法があるのかについて ...

2025/7/16

古物商許可が失効してた…再取得できる?確認方法から対処法まで解説

古物商許可には有効期限がなく、更新の必要もありません。 そのため、基本的には一度取得すれば失効することはないのですが、例外的に古物商の許可が失効してしまうケースがあります。 また、失効してしまった場合には、無許可状態で営業していることになるため、どのような対応を取ればいいかわからないという方も多いです。 このように古物商許可の失効について不安や疑問がある方は、ぜひ、お気軽に古物商許可ナビ代行にご相談ください。 古物商許可ナビ代行では、これまでにあなたと同じように古物商許可が失効してしまった方の再取得をたく ...

2025/7/15

大阪府の古物商の書換・変更届を行政書士が代行|9,800円~

という悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか? 古物商の変更届は意外に複雑で、変更する内容によって、書類の提出先や期限が異なります。 しかも、期限はかなり短いので、知らない間に期限が過ぎてしまっているというケースも多いです。 そして、もし、変更期限がすぎてしまっている場合には、法律違反となり10万円以下の罰金や、許可を取り消されてしまう可能性も…。 そのため、古物商の変更手続きをどのように進めればいいか分からないという方や、変更届の期限を過ぎてしまっているという方は、大阪の古物商専門のNAGA ...

2025/7/15

古物商はどこで取る?書類はどこでもらえる?どこで売る場合に必要?

古物商は、営業所がある管轄の警察署に申請書を提出することで取ることができます。 ただし、古物商には要件があり、その要件を満たさずに申請した場合には不許可になります。 しかも、申請が不許可になった場合には申請手数料の19,000円は返金されません。 そのため、不許可のリスクなく古物商を取得したい方は、行政書士への依頼も検討するのがいいかと思います。 当サイトが提供する古物商許可ナビ代行では、古物商の専門家が許可取得をサポートするので古物商の取得率は100%です(過去実績)。 気になる方は、以下よりご確認くだ ...

2025/7/15

古物商はfreeeで本当に取れる?向いている人・向かない人を解説

必要事項を入力するだけで申請書が自動作成できる「freee許認可」。 このサービスは古物商許可にも対応しており、「本当にfreeeで古物商許可が取れるの?」と疑問に思っている方も少なくありません。 実際に、古物商の専門家である行政書士がfreee許認可を試してみたところ、結論としてfreeeを使って古物商の取得は可能です。 ただし、すべての人におすすめできるわけではなく、利用に向いている人と、そうでない人がはっきり分かれるサービスだと感じました。 しかも、利用するうえで注意すべき点もあるため、事前にきちん ...

2025/7/24

大阪府で金属くず商・金属くず行商を取る方法|代行費用5,000円~

と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 金属くず商は、古物商のように法律によって定められている許可とは異なり、都道府県の条例によって定められています。 そのため、申請する都道府県によって細かなルールが異なるのですが、ネットを調べていても大阪府の金属くず商の取り方に関する詳しい情報は少ないです。 そこで、この記事では“大阪府の中央区にあるNAGASHIMA行政書士事務所”が、大阪府での金属くず商の取り方について分かりやすく解説します。 また、もし、金属くず商や金属くず行商の取得を専門家に任せたいと ...

2025/8/1

古物商の行政書士の費用相場と失敗しないおすすめの事務所の選び方

こんな疑問や悩みはありませんか? 古物商の申請を依頼する場合の費用相場は大体5千円~5万5千円です。 なぜ、こんなにも報酬相場に開きがあるのかというと、依頼する先によってサービス内容をが全く異なるからです。 そこで、この記事では古物商を行政書士に依頼する場合のサービス内容別の報酬相場をわかりやく解説します。 また、記事後半では専門家が教える失敗しない行政書士事務所のおすすめの選び方についても書いているので、ぜひ、参考にしてみてください。 古物商の申請を行政書士に依頼する場合の費用相場 古物商を専門家に依頼 ...

2025/7/12

古物商だけではダメ?象牙等の取扱に必要な特別国際種事業登録とは?

このような疑問はありませんか? 象牙などが使われている商品を取扱う場合、例え、それが中古品であっても古物商を持っているだけでは取扱う事はできず、特別国際種事業登録が必要です。 ただ、特別国際種事業は専門的な知識が必要で、細かなルールや、守らなければいけない義務も多く、象牙等を取扱うのが不安という方も多いです。 そんな方は、弊所にお気軽にご相談下さい。 弊所では、古物商はもちろん、特別国際種事業の登録の代行や、象牙取扱い時の法律的な相談対応も行っております。 \まずはお気軽にご相談下さい/ 電話で相談する( ...