- HOME >
- 運営者:長島 雄太
運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は古物商許可、酒類販売免許、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。古物商許可取得率100%。古物商の許可取得実績500件以上。
古物商の許可はもっているけど、これから新たにネットで売買する場合や、既にURL届出は行っているけど、他のサイトでも売買したい場合に必要となるのがURL変更届です。 ただ、ネットに疎い人は難しい言葉が多く、何をどのように書けばいいのかわからないという方も多いです。 実際、URLの変更届は利用するサイトによって必要書類が異なる上、管轄の警察署によっても求められる書類が違う事も多く、専門家の中にも間違った認識を持っている人が多いほど複雑です。 そのため、自分でURLの変更手続きをするのは不安と思ったら、専門家に ...
古物商の管理者が代わった場合や、管理者の住所が変更した場合には、警察署に変更届を提出しなければなりません。 また、変更する内容によっては書き方や、添付書類が異なり、意外に手続きは複雑です。 しかも、変更手続きには提出期限があり、提出期限を過ぎた場合には罰則が科される可能性もあります。 そのため、自分一人で手続きをするのは不安という方は、行政書士に依頼することで安心して手続きが進められます。 この記事では、管理者の変更届の書き方や、必要な添付書類、変更届の提出期限などについて詳しく解説します。 また、提出期 ...
こんな疑問や不安はありませんか? 実は遅延理由書の自体は、それほど難しいものではないので、この記事を最後まで読めば自分で作成できると思います。 ただ、本当に難しいのは「変更届」の作成です。 古物商の変更手続きは意外に複雑で、自分で書類を作成した場合、不備が多くて受理されないケースも多いです。 そのため、提出期限を過ぎてしまったけど、ちゃんと変更手続きができるか心配という方は、専門家に依頼することでスムーズに変更手続きが完了できます。 この記事では遅延理由書とは何かや、どう書けばいいのか記載例を紹介しながら ...
古物商をはじめる場合に開業届は必要なのでしょうか? また、中には古物商を始めているけど開業届をまだ出していないという方もいるかもしれません。 そこで、この記事では「古物商に開業届の提出は必要なのか」や「開業届を出さなかったらどうなるのか」、「いつのタイミングで開業届を提出すればいいのか」などについて解説します。 開業届を出していなくても古物商の許可は取れる まず、大前提として開業届を出していないからといって、古物商の許可が取れないという事はありません。 なぜなら、古物商の許可を取得する要件に開業届に関する ...
古物商の申請書は、個人と法人のどちらで申請するかや、営業所をどこに設けるか、ネットを使って売買するかによって書き方が全く異なります。 そして、間違った方法で作成すると申請書が受理されなかったり、最悪の場合には、知らないうちに法律違反に該当してしまうリスクもあります。 そのため、もし、自分で古物商の申請をするリスクについて、まだ理解していない場合には、「古物商を行政書士に依頼する5つのメリットと『自分で申請』の落とし穴」もあわせて読んでおくと良いです。 この記事では、個人と法人別の申請書の書き方を一般的な記 ...
古物商の申請には色々な書類を提出しないといけないので、どんな書類が必要なのか分かりにくいですよね。 実際、個人と法人のどちらで申請するかや、役員が何人いるか、管理者が誰になるか、ネットで売買するかどうかによって必要書類は異なります。 また、A警察署で申請した場合には不要だけど、B警察署で申請した場合には必要と言われる書類なんかもあったりします。 そして、必要書類がちゃんとそろっていなければ、申請書が受理されません。 また、自分の営業方法に合った正しい申請をしていなかった場合には、法律違反に該当してしまう可 ...
中古品をネットで売買する場合に必要となる古物商の届出ですが、ネットに疎い人には難しい言葉が多く、調べるのが面倒くさいからという理由でURLの届出を行わない人もいます。 しかし、URLの届出を正しく行わなかった場合には、法律違反となり10万円以下の罰金に処される可能性があるので、ネットを使って売買する場合には必ず届出るようにしましょう。 また、もし、正しい届出ができずに法律違反になってしまうのが心配という方は、「古物商許可ナビ代行」の活用がおすすめです。 古物商許可ナビ代行は、古物商の専門家がURLの届出を ...
法人で古物商を申請する場合、必ず定款のコピーを提出する必要があり、しかも定款の事業目的に古物商に関する項目が入っている必要があります。 そして、定款の事業目的に古物商に関する項目が入っていない場合、申請書が受理されないことも多いです。 また、定款はあるけど、これまでの変更が反映されていない場合は定款の修正が必要となります。 そのため、法人で古物商の許可を確実に取得したいという方や、事業目的に古物商が入っていないくて、どのような流れで進めればいいか分からないという方は「古物商許可ナビ代行」の活用がおすすめで ...
古物商の許可証を受取る際に、警察署から古物商プレートを掲示するように説明されたと思います。 ただ、そもそも古物商プレートが何なのかや、どうやって入手すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか? また、個人の場合の表記方法やプレートの設置場所などについても気になるかと思います。 そこで、この記事では古物商プレートに関するさまざまな疑問について説明書のように詳しく解説します。 ちなみに、「すぐにプレートを入手したい」という方のために、代表的な購入先を比較しました。最も手軽な方法を以下からチェッ ...
古物商の略歴書は、申請先となる都道府県によって書式が異なったり、書き方には細かいルールがあるため、何も考えずに作成すると必ず修正が必要となるので注意が必要です。 そのため、略歴書だけでも細かなルールがたくさんあるのに、全ての書類をミスなく作成できるか心配という方は、「古物商許可ナビ代行」の活用がおすすめです。 古物商許可ナビ代行は、専門家が全ての書類を作成してくれるので、面倒な手続きは全て丸投げで簡単に、しかも確実に古物商が取得できます。 とわいえ、まずは略隷書の書き方を確認したいという方も多いと思います ...