運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は酒類販売免許、古物商許可、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。酒類販売免許の取得率100%。酒類販売免許の取得実績100件以上。

2025/9/12

酒類販売免許の4つの取消事由とは?免許取り消しを防ぐ対処法を解説

このような不安や疑問を抱えている方も多いです。 そこで、この記事では、どのような場合に酒類販売業免許が取り消されるのかや、取り消されないための対策について分かりやすく解説します。 酒類販売免許の4つの取消事由 酒類販売業免許には更新期限がないので、免許を取得すれば基本的には一生使い続けられます。 ただし、ルールを守らずに酒類販売を続けた場合には、免許を取り消されてしまうことがあります。 具体的には、酒類販売業免許の取消事由として以下の4つが定められています(酒税法第14条)。 酒類販売免許の取消事由 嘘や ...

2025/9/11

酒類販売業免許は検索できない?取引先が保有する免許の確認方法は?

と疑問に思っている方も多いです。 先に結論をいうと、酒類販売免許はインターネット等で検索して調べることはできません。 ですが、取引をするうえで相手がどの免許を持っているのか、そもそも免許を持っているのかは、とても大切な情報です。 そこで本記事では、取引先の免許を確認する方法や、無免許業者と取引した場合のリスクについて、分かりやすく解説していきます。 酒類販売業免許とは? 酒類販売業免許とは、お酒を販売するために税務署から受ける免許のことです。 たとえば、スーパーがビールや日本酒を店頭で販売する場合、卸売業 ...

2025/9/9

酒類販売免許の登録免許税とは?新規や免許追加でいくらかかる?

酒類販売業免許を調べていると、必ず出てくるのが「登録免許税」という言葉です。 これは普段あまり耳にしない税金なのですが、酒類販売業免許を取得する際に必ず払わなければいけない税金です。 この記事では、登録免許税と何かや、どのような場合にいくら払わなければいけないのかなどをわかりやすく解説します。 酒類販売業免許の登録免許税とは? 登録免許税とは、登記や許可、免許、登録といった行政手続きを受けるときに、国へ納める税金のことをいいます。 例えば、不動産の売買登記、自動車や航空機の登録、会社設立の登記、資格の登録 ...

2025/9/4

酒類販売業の事業承継で免許は譲渡できる?引き継ぎ方法や注意点は?

酒類販売業免許を事業承継により引継ぎたいという方も多いです。 結論を先にいうと、酒類販売業免許は原則的には引継ぐことができませんが、例外的に要件を満たせば引き継ぐことも可能です。 そこでこの記事では、酒類販売業免許の事業承継で免許を引継ぐ方法や注意点について分かりやすく解説します。 酒類販売業の事業承継で免許は譲渡できる? 酒類販売業を事業承継したとしても、免許そのものを他人や別の会社に譲渡することは原則できません。 なぜなら、酒類販売業免許は「その人(法人)が酒類販売を行うことを許可するもの」であり、取 ...

2025/8/28

酒類販売業免許は相続できる?要件・手続き・必要書類を解説

といった不安や疑問を持っている方も多いと思います。 そこで、この記事では酒類販売業免許は相続できるのかや、どのような要件、手続き、必要書類を提出しなければいけないのかについて分かりやすく解説します。 酒類販売免許は相続できる? 先に結論をいうと、酒類販売免許は、相続によって引き継ぐことができます。 というもも、酒類販売業者が亡くなった場合でも、相続人が法律上の要件を満たしていれば、相続することができると定められているからです(酒税法第19条)。 ただし、何もしなくても自動的に免許が引き継がれるわけではなく ...

2025/8/25

個人で酒類販売業免許は取れる?|取得方法や法人との違いを徹底解説

これから酒類販売事業をはじめようと思った時に、個人でも免許を取得できるのか不安に思う方も多いです。 結論を先にいうと、個人でも酒類販売業免許を取得することは可能です。 ただし、個人で申請する場合には、法人との手続きの違いや、メリット・デメリットがあるのですが、それらを知らずに手続きを進めるてしまう方も多いです。 そこで、この記事では個人で免許を取得する方法や法人との違い、メリット・デメリットや、費用についてわかりやすく解説します。 個人で酒類販売業免許は取れる? 酒類販売業免許は、法人だけでなく個人でも取 ...

2025/8/20

酒類販売免許証明書とは?|必要なケースや交付申請書の書き方を解説

といった疑問を抱えている方も多いと思います。 そこで、この記事では酒類販売免許証明書とはどのような書類なのかや、必要となるケース、取得方法について分かりやすく解説します。 酒類販売免許証明書とは? 酒類販売免許証明書とは、酒類販売業者であることを証明するために税務署が発行する公的書類です。 酒類販売免許は、飲食店営業許可のように「許可証」が交付されないため、免許を持っていることを第三者に対して証明するには、本来は交付される「酒類販売免許通知書」を使います。 ただし、この通知書は再発行ができないため、紛失し ...

2025/8/20

酒類販売業免許通知書とは?|番号や条件の見方と紛失時の再発行手続

といった疑問を持っている方も多いと思います。 そこでこの記事では、酒類販売業免許通知書とはどのような書類なのかや、通知書に書かれている番号や条件の見方、通知書を紛失した際に再発行が可能なのかについて解説します。 酒類販売業免許の通知書とは? 酒類販売業免許の「通知書」とは、免許の申請が認められたことを国税庁(税務署)が正式に通知するための書類です。 一般的には「免許証」と同じように扱われますが、厳密には免許を交付したことを知らせる文書であり、ここに記載された内容をもとに酒類販売を開始できます。 通知書には ...

2025/8/15

酒類販売業免許の廃業届手続きマニュアル【取消申請書の記載例あり】

酒類販売業を廃業するには、取消申請書などを作成して廃業手続きをしなければなりません。 そこで、この記事では酒類販売業の廃業手続きについて、流れや取消申請書の書き方について分かりやすく解説します。 酒類販売免許の廃業手続き前に知っておくべきこと 酒類販売業をやめる場合、ただ営業を停止すれば良いわけではなく、酒類販売免許の取消申請をしなければなりません(酒税法第17条2項) というのも、酒類販売業免許には有効期限がないので、廃業手続きをしない限りは効力を持ち続けるからです。 例えば、営業していないのに廃業手続 ...

2025/8/22

期限付酒類小売業免許とは?|取り方や流れから注意点まで徹底解説

といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか? 期限付酒類小売業免許は、展示会やお祭り、イベントなどで期間限定でお酒を販売するための免許のことです。 ただし、期限付酒類小売業免許は誰でも簡単にとれるというわけではない上、免許を取得してお酒を販売する場合には注意てもいくつかあります。 そこで、この記事では期限付酒類小売業免許の基礎知識や、免許の取り方や流れ、注意点について分かりやすく解説します。 期限付酒類小売業免許とは? 期限付酒類小売業免許とは、博覧会場等で臨時に販売場を設けて酒類の小売を行う場 ...