- HOME >
- 運営者:長島 雄太
運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は酒類販売免許、古物商許可、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。酒類販売免許の取得率100%。酒類販売免許の取得実績100件以上。
この記事を読んでいる方の中には、上記のように思っている方も多いのではないでしょうか? 結論を先にいうと、イベントでお酒を販売する場合、酒類販売業許可が必要なケースと不要なケースがあります。 そして、この点をしっかりと理解せずに無許可で販売した場合には、法律違反として罰則を受けてしまう可能性もあるので注意が必要です。 そこで、この記事ではどんな場合に酒類販売免許が必要なのかや、申請手順、注意点について解説します。 イベントでお酒を販売する場合に許可は必要? イベントでお酒を販売するには、酒類販売業免許が必要 ...
酒類販売免許を取得しようと思った時に、上記のような疑問を抱えている方も多いです。 酒類販売免許に関する相談は「税務署」と「行政書士事務所」に相談することが可能なのですが、それぞれに相談できる内容や対応が異なります。 そこで、この記事では、これから酒類販売免許の取得を検討している方向けに酒類販売免許の相談窓口や、相談する際の注意点についてわかりやすく解説します。 酒類販売免許の相談窓口はどこ? 酒類販売免許について相談できるのは「税務署」と「行政書士事務所」の2つです。 もちろん、どちらに相談しても問題ない ...
ノンアルコールビールやノンアルコール飲料を販売したり、飲食店で提供しようと思った時に、上記のような疑問を抱えている方も多いです。 結論から先にいうと、ノンアルコールビール・飲料を販売したり、飲食店で提供する場合、特別な許可は不要です。 しかし、ノンアルコールビール・飲料を取扱う場合には注意しなければいけないこともあるのですが、それを知らずに販売・提供してしまっている方も多いです。 そこで、この記事ではこれからノンアルコールビール・飲料の取り扱いを検討している方向けに許可の必要性や注意点について分かりやすく ...
酒類販売免許を取得した後に気になるのが有効期限や更新についてだと思います。 結論から先にいうと、酒類販売免許には有効期限はないので、更新手続は必要ありません。 ただし、更新手続が不要だからと言って、取得後は何もしなくて良いというわけではなく、状況に応じて手続きしなければならないケースもあります。 そこで、この記事では酒類販売免許の更新や有効期限、必要な手続きや注意点についてわかりやすく解説します。 酒類販売免許は期限はないので更新不要 酒類販売免許には、原則、有効期限はありません。 そのため、一度免許を取 ...
といって疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか? 飲食店で酒販免許を取得すると主に5つのメリットがあるのですが、一方で注意しなければならない点もあります。 そこで、この記事では飲食店で酒販免許の取得を検討している方向けに、どんなメリットがあるのかや注意点について解説します。 飲食店が酒販免許を取得する5つのメリット 飲食店で酒販免許を取得すると以下の5つのメリットがあります。 メリット 売上・利益の最大化につながる 営業時間に縛られない収益源 差別化・ブランディング 顧客満足度・リピート率アップ 仕 ...
事業が軌道になり、個人から法人成りをしようと思った時に、上記のような疑問を抱える方も多いです。 結論から先にいうと、個人で取得した酒類販売免許は法人で使うことはできず、法人で新たに免許を取り直す必要があります。 また、個人から法人成りする際には注意点があるのですが、その注意点を知らずに手続きを進めてしまって、後々トラブルに繋がることも多いです。 そこで、この記事では酒類販売免許の専門家が、個人から法人成りする際の手続きの流れや注意点について解説します。 個人で取得した酒類販売免許は法人化しても使える? 結 ...
といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 コンビニでお酒を販売するには「一般酒類小売業免許」を取得しなければならないのですが、免許を取得するには色々と注意しなければいけない点も多いです。 また、免許の取得には準備段階を含めると3~4カ月程度かかるため、早い段階から手続きを進めておく必要があります。 この記事では、酒類販売免許の専門家がコンビニでお酒を販売する際に必要な免許を取得する上での注意点や、免許を取得する流れについて分かりやすく解説します。 コンビニで酒類を販売するには免許が必要? 結 ...
これから店舗を増やすことを検討している方の中には、このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか? 結論を先に行っておくと、酒類販売免許は店舗ごとに取得する必要があります。 そこで、この記事ではこれから複数の店舗でお酒を販売したい方向けに、免許の必要性や注意点について専門家が解説します。 酒類販売免許は「店舗ごと」に必要? 結論からいうと、酒類販売免許は「店舗(販売場)ごと」に取得する必要があります。 たとえ同じ法人や個人がお酒を販売する場合でも、販売する場所が異なれば、それぞれの店舗ごとに免許を ...
お酒をテイクアウト販売したいけど、飲食店営業許可だけでいいのか迷っていませんか? 実は、飲食店営業許可と酒類販売業免許は、扱えるお酒の範囲や販売方法が法律上まったく異なります。 特に、テイクアウトやデリバリーでお酒を販売する場合には、飲食店だけでなく酒類小売業免許が必要となるため注意が必要です。 この記事では、飲食店がテイクアウトでお酒を販売するために必要な許可や免許の違いから、取得方法、店舗のレイアウト事例まで、初心者にもわかりやすく解説します。 最後まで読むことで、無駄な手戻りやトラブルを防ぎ、スムー ...
そんな疑問をお持ちではありませんか? 最近は、昔ながらの酒屋スタイルだけでなく、バル風のおしゃれな角打ちも増えてきており、自分のお店を持ちたいと考える方も多いです。 ですが、実際に営業を始めるには、「酒類販売業免許」や「飲食業許可」など、営業スタイルに合わせた許可をきちんと取らなければなりません。 このページでは、角打ちを始めるうえで必要となる免許や許可を、営業スタイル別にわかりやすく解説しています。 また、立ち飲みとの違いや、許可を取らずに営業した場合のリスクなども丁寧にご紹介していますので、これから角 ...