- HOME >
- 運営者:長島 雄太
運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は酒類販売免許、古物商許可、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。酒類販売免許の取得率100%。酒類販売免許の取得実績100件以上。
酒類販売免許を取得するには酒類販売場(事務所・営業所)を設ける必要があります。 ただし、どんな場所でも販売場にできるのかや、ネットで販売する場合には販売場がなくても取れるのか気になる方も多いと思います。 この記事では、酒類販売免許の販売場の要件や、申請時に必要となる販売場の不動産登記簿・使用承諾書の取り方について解説します。 酒類販売免許の「酒類販売場」とは? 酒類販売場とは、文字通り主としてお酒を販売する場所のことです。 例えば、店頭でお酒を販売する場合には、お酒を販売する店舗が酒類販売場であり、ネット ...
酒類販売免許の申請には「取引承諾書」の提出を求められる場合があります。 しかし、取引同意書について「どこからもらえばいいの?」、「どうやって書けばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか? この記事では、取引承諾書の必要な場合や取得方法、具体的な記入例について解説します。 また、記事中に酒類販売免許の申請に使える取引承諾書のテンプレートを配布しているので、欲しい方は是非ダウンロードして活用してください。 酒類販売免許の取引承諾書とは? 酒類販売免許の取引同意書とは、免許取得後に酒類の仕入れ先や販売先が ...
酒類販売免許の申請で提出が必要な履歴書ですが、どこで入手するのかや、どのように書けばいいのかわからない方も多いと思います。 この記事では、酒類販売免許の申請に必要な履歴書の書き方や、注意点について解説します。 また、記事後半では酒類販売免許の申請に使える履歴書の無料テンプレートを配布していますので、履歴書の書式が欲しい方は是非ダウンロードして活用してください。 酒類販売免許の履歴書とは? 酒類販売免許の履歴書とは、これまでの酒類販売経験や事業経営経験を証明するために提出する履歴書のことです。 記載内容は、 ...
酒類販売免許の申請には、必ず法人の定款を提出しなければなりません。 しかし、「定款って?登記簿謄本と違うの?」「事業目的に何を記載すればいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、酒類販売免許の申請に必要な定款の確認事項や、適切な事業目的の記載例、そして定款の変更方法について詳しく解説します。 酒類販売の申請に必要な定款とは? 定款とは、会社の基本情報や規則などを定めた「会社のルールブック」のようなもの、会社の目的や名称、本店所在地、資本金、発起人などが記載されています。 定 ...
酒類販売免許を申請する際には、さまざまな書類を準備する必要があります。 その中でも特に重要なのが納税証明書です。 しかし、「どの納税証明書が必要なのか?」 「取得方法は?」 「未納や滞納がある場合はどうなるの?」 など、疑問に思っている方も多いです。 そこでこの記事では、酒類販売免許申請に必要な納税証明書の種類や取得方法、注意点を詳しく解説します。 酒類販売免許の申請に必要な納税証明書とは? 酒類販売免許の申請に必要な納税証明書とは、直近2年間に税金の未納・滞納がないことを証明するための書類です。 なぜ、 ...
「酒類販売免許を取りたいけど、費用がいくらかかるのか心配…」と、悩んでいませんか? 酒類販売免許は、法人と個人で必要書類が異なるほか、登録免許税や公的書類の発行費用などのコストもかかるため、正確な金額を判断するのは難しいかもしれません。 そこで、今記事では酒類販売免許の取得を検討されている方向けに、個人・法人別の費用や専門家に依頼する代行料金の相場について解説します。 この記事を読めば、酒類販売免許の取得にどれぐらいの費用が掛かるのかがわかります。 法人の酒販免許の取得に掛かる費用と内訳 酒類販売免許は取 ...
これから酒類販売業免許を取得しようと思った時に気になるのが、免許の取得までも期間んですよね。 できるだけ早く取得して、スムーズに酒類販売を開始したいところだと思います。 この記事では、酒類販売免許の準備~許可取得までにかかる期間や最短だと何日で取得できるのか、最短で取得するためのコツについて解説します。 酒類販売免許の取得にかかる目安期間は約3.5~5カ月 酒類販売免許を取得するのにかかる目安期間は3.5~5カ月程度で、その内訳は以下となります。 内容期間申請の事前準備0.5~1ヶ月必要書類の収集0.5~ ...
洋酒(ワイン、ウイスキー、ブランデーなど)を取り扱う卸売業を始めるには、「洋酒卸売業免許」が必要です。 しかし、この免許の取得には、経験要件や取引先の確保、必要書類の準備など、いくつものハードルがあるため、「どうやって申請すればいいの?」「自分でも取得できるの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? この記事では、洋酒卸売業免許の取得方法を初心者でも分かりやすく解説します。 必要な書類の一覧や申請の流れ、取得のポイントについて詳しくまとめているので、この記事を読めば、洋酒卸売業免許の取得に必要な準備 ...
「自社ブランドのお酒を作って販売したい!」 そんな時に必要となるのが自己商標酒類卸売業免許です。 しかし、自己商標酒類卸売業免許を取得しようと思っても、 など、疑問や不安が多く、何から始めればいいのか分からない…という方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、自己商標酒類卸売業免許の特徴や取得条件、必要書類や取り方までは分かりやすく解説します。 「スムーズに免許を取得したい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください! 自己商標酒類卸売業免許とは? 自己商標卸売業免許とは、自分が開発したブランドや ...
令和7年度の酒類業振興支援事業費補助金の公募が開始されています。 ただ、公募要項を読んでも難しい言葉が多くて、どのような補助金なのかや、どのような事業が該当するのかわからないという方も多いと思います。 そこで、この記事では令和7年度の酒類業振興支援事業費補助金について、できるだけ難しい専門用語を使わずに、初めての方にもわかりやすく解説します。 酒類業振興支援事業費補助金とは? 酒類業振興支援事業費補助金とは、日本のお酒を広めるために以下の2つの目的で実施されている補助金です。 日本産のお酒の海外展開 国内 ...