運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は酒類販売免許、古物商許可、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。酒類販売免許の取得率100%。酒類販売免許の取得実績100件以上。

2025/6/26

酒類販売免許は名義変更できる?ケース別の必要な手続きを解説

そう考えている方は多いのではないでしょうか。 例えば、会社の代表が交代したり、事業を譲渡・売却したりする場合、免許の名義を変更すれば簡単に引き継げると思うかもしれません。 しかし、酒類販売免許は基本的に名義変更ができません。 では、代表者変更・M&A・法人成り・相続などの場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか? この記事では、酒類販売免許の名義変更ができない理由と、状況別に必要な手続きをわかりやすく解説します。 \必要な手続きを5分で無料診断/ 電話で相談する(06-7222-1535) ...

2025/6/25

酒類販売免許の代表者や役員の変更手続きガイド|必要書類や注意点も解説

こうした疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? 酒類販売免許を持っている会社の代表者や役員が変更になった場合、税務署へ「異動申告書」を提出する必要があります。 この記事では、法人の代表取締役や役員が変更した場合の異動申告書の書き方や記入例、注意点についてわかりやすく解説します。 代表者や役員が変わったら変更届が必要 酒類販売免許を取得した法人の代表取締役や役員が変更された場合は、税務署へ変更届を提出する必要があります。 なぜなら、酒類販売免許に関する以下の内容に変更が立った場合には所轄税務署長に申告しな ...

2025/7/9

酒類販売免許の要件とは?初心者向けに4つの条件をわかりやすく解説

酒類販売免許は酒税法(第10条)で定められた4つの要件をすべて満たさなければ、免許を取得することはできません。 ただ、酒類販売免許の要件を満たしているかの判断は、専門的な知識も必要となるため、自分で判断するのは難しいです。 実際に、自分で要件を満たしていると判断して、申請をしたけど要件を満たしておらず、許可が取れなかったというケースも珍しくありません。 そのため、当サイト(酒類販売許可ナビ)では、酒類販売免許の要件を満たしているかの確認を無料で診断致します。 これから酒類販売免許の取得を検討している方は、 ...

2025/7/9

酒類販売免許は赤字や債務超過でも取れる?取れない場合の対策も解説!

このような疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 酒類販売免許を取得するには経営基礎要件を満たしている必要があり、事前に要件を満たしているかどうかの確認はとても重要です。 しかし、要件を満たしているかどうかの判断には専門的な知識が必要となるため、自社でその判断をするのは難しいです。 実際、多くの企業が自社で誤った判断をして、赤字や債務超過が原因で酒類販売免許を取得できなかったというケースも珍しくはありません。 そのため、当サイト(酒類販売許可ナビ)では、赤字や債務超過などを含めた酒類販売免許の ...

2025/7/9

大阪府での酒類販売免許の取り方|行政書士の代行費用109,800円~

という不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 特にお酒の免許は色々な種類があって複雑で、どの免許を取得すれば良いのかわからないと悩む方も多いです。 実際、取得する免許によって、販売できるお酒の種類や、販売できる相手、販売方法などが大きく異なります。 また、免許の種類によって取得要件も異なるので、免許が取得できるのかどうかを調べるだけでも一苦労です。 そのため、NAGASHIMA行政書士事務所では、どの免許が必要かや、免許の取得要件を満たしているかの確認を無料で診断致します。 これから酒類販売ビ ...

2025/7/9

酒類販売免許の販売場とは?営業所・事務所の要件をわかりやすく解説

お酒の免許を申請する場合、販売場はとても重要です。 なぜなら、お酒の免許は申請する人や法人に与えられるものではなく、申請する場所に与えられるものだからです。 つまり、販売場がお酒の販売場所として要件を満たしていないのであれば、確実に許可は取得できません。 しかし、販売場の要件は不動産登記簿の地番や地目、所有者、賃貸契約書の契約内容なども絡んでくるので、初心者の方が自分で販売場の要件を満たしているかどうかを判断するのはかなり難しいです。 実際、販売場の要件を満たしていないことで免許が取得できないというケース ...

2025/6/26

【記入例・テンプレあり】酒類販売免許の申請に必要な取引承諾書とは?

酒類販売免許の申請で必要となる取引承諾書ですが、適切に取引承諾書をもらえなければ免許の取得でできない大切な書類です。 しかも、国税で書類が準備されているわけではなく、自分で作成が必要な上、細かなルールもあるので、初心者が自分で準備するとなるとかなりハードルが高いです。 そのため、自分で作成するのは不安という方は、「酒類許可ナビ代行」の活用がおすすめです。 酒類許可ナビ代行では、取引承諾書だけではなく、その他の書類も全て専門の行政書士が準備・作成するので、何の心配もなく免許の取得が可能です。 \96%が「頼 ...

2025/6/26

【記載例・テンプレあり】酒類販売免許の失敗しない履歴書の書き方

酒類販売免許の申請で提出が必要な履歴書ですが、どこで入手するのかや、どのように書けばいいのかわからない方も多いと思います。 しかも、履歴書は酒類販売免許の取得要件である酒類販売経験を確認する上での大切な書類です。 何もわからずに記入すると、免許の要件を満たしていないと判断されてしまう可能性もあります。 そのため、自分で作成した書類で免許が取得できるか心配という方は、「酒類許可ナビ代行」の活用がおすすめです。 酒類許可ナビ代行は、略歴書はもちろんのこと、その他の申請で提出が必要となる全ての書類を専門家が代行 ...

2025/6/26

酒類販売の定款や登記簿謄本とは?事業目的の記載例や変更方法を解説

法人で酒類販売免許を申請するには、必ず定款のコピーを提出しなければなりません。 そして、定款の事業目的にはお酒の販売に関する内容が含まれている必要があり、もし、事業目的にお酒の販売に関する項目がない場合には変更が必要です。 もちろん、事業目的にお酒に関する内容がない場合には、酒類販売免許の取得はできません。 そのため、いつのタイミングで変更すればいいのかや、どのように変更すれば良いのかわからないという方は、「酒類許可ナビ代行」の活用がおすすめです。 酒類許可ナビ代行は、定款をどのように変更すればいいかのア ...

2025/6/26

失敗しない!酒類販売免許申請に必要な納税証明書の取り方と注意点

酒類販売免許の申請に必ず必要となる納税証明書ですが、納税証明書は色々な種類があり、正しい納税証明書を取得するのは意外に難しいです。 実際に、間違った酒類の納税証明書を取得してしまって、取得し直さなければいけないケースも多いです。 そのため、自分で申請に合った適切な納税証明書を取得できるか心配という方は、「酒類許可ナビ代行」の活用がおすすめです。 酒類許可ナビ代行では、納税証明書はもちろん、免許取得に必要となる全ての書類の取得や作成を専門の行政書士が代行致します。 \96%が「頼んで良かった」と回答/ 電話 ...