- HOME >
- 運営者:長島 雄太
運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は酒類販売免許、古物商許可、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。酒類販売免許の取得率100%。酒類販売免許の取得実績100件以上。
海外のお酒を輸入する際に必要となるのが「輸入酒類卸売業免許」です。 この記事では、輸入酒類卸売業免許を取得したと考える方向けに、「輸入酒類卸売業免許とは?」や取得難易度、条件や取り方までわかりやすく解説します。 輸入酒類卸売業免許とは? 輸入卸売業免許とは、わかりやすくいうと「自分が輸入したお酒を酒類卸売業者や酒類小売業者に卸売りできる免許」のことです。 酒類販売免許には、大きく分けると「酒類小売業免許」と「酒類卸売業免許」の2つに分けられます。 酒類小売業免許・・・飲食店や一般消費者にお酒を販売する免許 ...
酒類販売免許と一言でいっても沢山の種類の免許があります。 そして、その1つ1つの免許によって販売できる相手や、販売できるお酒の種類などがことなりす そういった点から、「お酒を販売したいけど自分はどの免許を取得すればいいのかわからない・・・」という方も多いです。 そこでこの記事では、「酒類販売免許の種類や特徴」や「どの免許を取得すればいいか?」の選び方について酒類販売免許の専門家が分かりやすく解説します。 酒類販売免許の種類は大きくわけると2つ 酒類販売免許にはたくさんの種類の免許があるのですが、大きく分け ...
最近では日本酒やジャパニーズウイスキーが海外でも人気で、日本のお酒を輸出して欲しいという海外からの要望が増えています。 その場合に、必要となる免許が「輸出酒類卸売業免許」なのですが、免許を取得するにはいろいろな要件をクリアしなければなりません。 この記事では、酒類販売免許の専門家が「輸出酒類卸売業免許とは?」や、輸出酒類卸売業免許の取得難易度や条件、取り方~費用までをわかりやすく解説します。 輸出酒類卸売業免許とは? 輸出酒類卸売業免許とは、わかりやすくいうと「日本のお酒を海外の卸売業者や小売業者に輸出で ...
ネットでお酒を販売する場合に必要となる「通信販売酒類小売業免許」。 ネットでお酒を販売する場合以外にも必要なケースや、販売できるお酒の種類が制限されている等、かなり複雑な免許となっています。 そこで、この記事では酒類販売免許の専門家が「通信販売酒類小売業免許とは?」や、通信販売酒類小売業免許の難易度や条件、取り方や費用までを徹底的に解説します。 通信販売酒類小売業免許とは? 通信販売酒類小売業免許とは、わかりやすくいうと「ネットなどを利用して2都道府県以上の広範な地域の消費者に対してお酒を小売できる免許」 ...
お酒を販売する際に必要となる一般酒類小売業免許ですが、免許を取得するにはいろいろな条件があります。 また、一般酒類小売業免許の取得は難しいといわれているので、個人や未経験者でも免許が取得できるのか気になるところではないでしょうか? この記事では、酒類販売免許の専門家が「一般酒類小売業免許とは?」や、一般酒類小売業免許の難易度や条件、取り方や費用までを徹底的に解説します。 一般酒類小売業免許とは? 一般酒類小売業免許とは、わかりやすくいうと「お店で一般消費者や飲食店(居酒屋やレストラン等)に全ての品目のお酒 ...
これからお酒を販売したいと考えている場合、誰でもお酒の販売免許を簡単に取得できるものなのか気になりますよね。 この記事では酒類販売免許の専門家である行政書士が「免許の種類別の取得難易度」や「免許を取得する上での注意点」について解説します。 酒類販売免許を取得するのは難しい 先に、結論から言うと酒類販売免許を取得するのは以下の5つの点から難しいと言えます。 酒類販売免許の法律が複雑 免許取得要件が意外に高い 3~9万円の登録免許税がかかる 物件の所有者から承諾が必要 作成する書類の数が多い 上記は、全ての酒 ...