古物商の取り方

古物商の行政書士の費用相場と失敗しないおすすめの事務所の選び方

2025年7月10日

古物商を行政書士に依頼した場合に報酬相場はいくらぐらい?

古物商の申請を行政書士に依頼したいけど、どこに頼めばいいかわからない…

こんな疑問や悩みはありませんか?

古物商の申請を依頼する場合の費用相場は大体5千円~5万5千円です。

なぜ、こんなにも報酬相場に開きがあるのかというと、依頼する先によってサービス内容をが全く異なるからです。

そこで、この記事では古物商を行政書士に依頼する場合のサービス内容別の報酬相場をわかりやく解説します。

また、記事後半では専門家が教える失敗しない行政書士事務所のおすすめの選び方についても書いているので、ぜひ、参考にしてみてください。

この記事を書いた人

長島 雄太

NAGASHIMA行政書士事務所

NAGASHIMA行政書士代表。古物商専門の行政書士。古物商の許可に関するメディアサイト「古物商許可ナビ」を運営しており、古物商の許可取得実績500件以上。古物商許可の取得率100%。詳しいプロフィールはこちら → [運営者情報]

古物商の申請を行政書士に依頼する場合の費用相場

古物商を専門家に依頼して取得する場合、以下の3つのパターンがあります。

書類自動作成サービス行政書士に
書類の作成を依頼
行政書士に
書類の作成+提出を依頼
警察署との打合せ
申請書の作成
申請書の提出
返金保証
アフターサービス
申請手数料19,000円19,000円19,000円
報酬相場5,500円~25,000円~35,000円45,000~55,000円
合計費用24,500円~44,000円~54,000円64,000円~74,000円

この3つの申請パターンにはそれぞれに、メリットやデメリットがあるので一概にどれを利用すべきとは言えません。

そのため、自分の状況に合わせて、どの申請パターンが自分に合っているのかを費用相場とサービス内容を比較検討した上で、決めることをおすすめします。

書類自動作成サービスの費用相場

書類自動作成ツールとは、必要事項を入力するだけで古物商の申請書が作成できるサービスで、費用相場は5,500円~です。

このサービスは行政書士に依頼して書類を作成してもらうというよりは、行政書士が監修している自動書類作成サービスを利用するというイメージです。

たとえば、一番有名なサービスでいうとfreee許認可(古物商)が挙げられ、案内に従って必要事項を入力するだけで古物商の申請書が作成できます。

ただし、作成できる書類はあくまでも共通書類に限られ、ネット売買をする際に必要な添付書類や使用承諾書など、自動作成サービスの書類だけで申請が完結するわけではありません。

また、警察署によっては異なる申請書式が使われていることが多く、freeeで申請書を作成しても、書式が違うので0から作成し直すように警察署で指示されたケースもある点は注意が必要です。

詳しくは「」の記事で解説しているので、書類自動作成サービスに興味がある方は、ぜひチャックしてみてください。

行政書士の書類作成の費用相場

行政書士に古物商の申請書の作成を依頼した場合の費用相場が25,000円~35,000円程度です。

この場合、申請書類の作成は行政書士がすべて行ってくれますが、申請書の提出後の対応までは含まれないケースが一般的です。

そのため、「費用はなるべく抑えたいけど、専門家に相談しながら進めたい」「提出は自分で行うから、書類だけはきちんと整えてほしい」といった方にはおすすめです。

ただし、警察署とのやり取りや提出も含めてすべて任せたい場合は、次に紹介する書類作成+提出のサービスを依頼した方がいいです。

行政書士の書類作成+提出の費用相場

古物商の申請書と警察署への提出までを全て行政書士に依頼した場合の費用相場は45,000円~55,000円前後です。

書類作成+提出まで依頼した場合、申請書類の作成だけでなく、警察署との事前調整や提出、提出後の対応まですべて行政書士が代行してくれるため、申請に関する手続きを丸ごと任せることができます。

そのため、「時間がない」「申請を確実に通したい」「警察署とのやり取りに不安がある」という方におすすめです。

因みに、日本行政書士会連合会の報酬額の統計によると、古物商許可申請の行政書士の平均報酬は53,585円と公表されています。

専門家が教える!失敗しないおすすめの行政書士事務所の選び方

安すぎる所に依頼して失敗しないか心配…

行政書士に依頼したいけど、どこに依頼したらいいのかわからない…

となってしまうのも不安や悩んでしまうのも仕方がありませんが、だからといって行政書士ならどこに頼んでも良いというわけでもありません。

なぜなら、残念ながら行政書士の中にも、質の悪い行政書士もいるからです。

そして、実際に「別の行政書士事務所に依頼すれば良かった…」と後悔する方も少なくありません。

そこで、古物商専門である行政書士が失敗しないおすすめの行政書士事務所の選び方を紹介します。

具体的には以下の4つの点を確認すると行政書士選びに失敗することはほとんどありません。

  • 古物商の専門性はあるか?
  • どんなサービス内容か?
  • 不許可の場合には返金されるか?
  • アフターフォローがあるか?
  • 適正な価格帯であるか?

①古物商の専門性はあるか?

全ての行政書士が古物商について詳しい知識を持っているわけでありません。

なぜなら、行政書士には色々な分野があり、それぞれの専門分野に特化していることが一般的だからです。

例えば、古物商の許可を専門で取り扱っていない行政書士事務所に依頼した場合には、許可取得に時間がかかったり、法律改正に対応できていなかったりする可能性があります。

そのため、古物商の専門に取り扱っている行政書士事務所を選ぶようすると失敗しません。

②どんなサービス内容か?

行政書士事務所を選ぶ場合には、必ずサービス内容を確認してください。

なぜなら、行政書士事務所によってサービス内容がかなり異なるからです。

例えば、書類の作成だけをしてくれるサービスもあれば、警察署への申請書の提出までしてくれるサービスもあります。

そのため、費用だけではなく、依頼したらどのようなサービスが付いているのかを確認するようにしましょう。

③不許可の場合には返金されるか?

行政書士事務所を選ぶ場合には、必ず警察署への申請手数料も含めて全額返してくれる返金保証があるかを確認してください。

なぜなら、返金保証を設けている行政書士事務所の中には、行政書士の報酬だけを返金対象としている事務所がかなり多いからです。

例えば、行政書士に50,000円、警察署に19,000円の申請手数料を支払って不許可だったとします。

そして、もし申請が不許可になった場合、行政書士に払った5万円は返してくれるかもしれませんが、警察署への19,000円は返ってきません。

これだと、わざわざ高いお金を出して専門家に依頼した意味がないですよね?

そのため、必ず警察署への1万9千円も含めて不許可の場合には全額返金してもらえるのかを確認するようにしましょう。

④アフターフォローがあるか?

古物商のサービスとして、アフターフォーはかなり重要です。

なぜなら、古物商の許可取得は古物商として開業する上でのスタートラインに立ったに過ぎず、スタートした後にサポートして欲しい場面がたくさん出てくるからです。

例えば、引っ越しする場合にはどんな手続きが必要なのかや、本人確認が難しい場合の対応、ネットに表示しないといけない情報、古物商プレートはどこで入手するのかなど、申請してからも不安になることが多いです。

そんな時に、アフターフォローの相談サービスに含まれている行政書士に依頼すれば安心です。

⑤適正な価格帯であるか?

行政書士事務所によって報酬額は大きく異なりますが、安すぎる場合にはサービス内容が不十分だったり、逆に高すぎる場合には費用に見合わないケースもあります。

たとえば、書類作成のみで5万円以上かかったり、逆にフルサポートで1万円台など極端な料金設定の場合には、本当に依頼をしても大丈夫か慎重に検討することをおすすめします。

特に、格安業者については次でも詳しく紹介しますが、依頼後にトラブルに繋がるケースも少なくありません。

そのため、適正価格の範囲内で信頼できそうな行政書士事務所を探すようにしましょう。

激安行政書士事務所には特に注意が必要!

できるだけ安い行政書士に依頼したいな…

という気持ちもよくわかります。

ただし、安すぎる激安価格を売りにしている業者には特に注意してください。

なぜなら、安いからには必ず何かしらの理由があるからです。

例えば、もし、あなたがケガをして手術が必要となった場合、平均相場が3~5万円の医療費に対して、5千円の激安病院を選びますか?

「手術と古物商の申請は別でしょ…」

と思ったかもしれませんが、そこまで遠い話でありません。

仮に依頼した行政書士が適当に申請をして、あなたが違法な状態になったとしても、その行政書士が責任を取ってくれるわけではないからです。

つまり、安さだけで選ぶと、かえってリスクを抱えてしまう可能性もあるというわけです。

実際にあった激安行政書士に依頼して起きた被害相談

実は、弊所にも激安業者に依頼して被害にあったという相談がかなり多いです。

例えば、リサイクルショップのオープンに合わせて古物商の取得を検討しているお客様がおられました。

当初、そのお客様は弊所に依頼する予定でしたが、もっと安い激安事務所を見つけたからと、別の行政書士に依頼しました。

それから1カ月後、いきなり弊所にそのお客様から「今すぐ古物商の申請をして欲しい」と連絡がありました。

事情を聞くと、

激安行政書士に古物商の依頼をしたら古物商の申請を忘れていた。しかも、その後、その行政書士とは連絡が取れなくなった

とのことでした。

その依頼者様はオープン予定日に合わせて折り込みチラシも準備していたのに、結局、そのチラシは使えず数十万円の損失に繋がったそうです。

これはあくまで実際にあった相談の一例に過ぎず、これと似たような相談は多いです。

価格が安すぎるという事は、激安じゃないと依頼が来ない何かしらの理由があるという事をしっかりと理解した上で、行政書士事務所を選ぶようにしましょう。

古物商許可という商品を買っているわけではない

古物商を取るという事は、「古物商許可」という商品を買っているわけではないので、許可が取れれば何でも良いというものでもありません。

例えば、あなたが何か大事な契約を交わす時に、ネットで拾った契約書を自分で修正して使いますか?それとも、弁護士などの専門家に契約書を作ってもらいますか?

表面上は同じ「契約書」でも、裏側にあるリスクには大きな違いがあります。

古物商の許可もそれと同じで、「とりあえず取れた」ように見えても、申請内容が適切でなかったり法律に抵触していた場合、後で違法営業の指摘を受けるリスクがつきまといます。

そのため、行政書士に依頼する費用というのは“安心”を得るための費用なのです。

せっかく、法律を守って古物商の許可を取得するのに、法律違反に怯えながら営業するのは嫌じゃないではないですか?

法律違反のリスクを避けて、安心して営業したいなら、価格の安さだけではなく信頼できる行政書士事務所を選ぶようにしましょう。

どこに頼めばいいか悩んでいるあなたへ

この記事で解説した点に注意をして選べば、恐らく行政書士事務所選びには失敗しません。

だから、あなたにピッタリの信頼できる行政書士事務所をぜひ見つけてください!

ただ、もし、、、

どこに頼めばいいかわからない…

信頼できる行政書士事務所を見つけるのが面倒…

と思ったのであれば、まずは比較対象の1つとして、古物商許可ナビ代行(NAGASHIMA行政書士事務所)も検討してみてください。

ご紹介してきた「選ぶべきポイント」はすべて満たしていますし、初めての方にもわかりやすく丁寧にご案内いたします。

確認ポイント

  • 古物商の専門性はあるか?
    ⇒古物商許可の取得実績500件以上。取得率100%。
  • どんなサービス内容か?
    ⇒事前相談、警察署との打合せ代行、申請書の作成、添付書類の作成、警察対応のアドバイス、古物台帳データや売買契約書のプレゼント。
  • 不許可の場合には返金されるか?
    ⇒行政書士の申請手数料だけではなく、警察署への申請手数料19,000円も全額返金対象。
  • アフターフォローがあるか?
    ⇒許可の取得後もLINEや電話で無制限の無料相談対応。
  • 適正価格であるか?
    ⇒以下の料金・サービス表をご確認ください。
古物商許可ナビ代行エコノミープランフルサポートプラン
警察署との打合せ
申請書の作成
申請書の提出
返金保証
アフターサービス
特典1:全国古物商市場リスト
特典2:開業後サポートマニュアル
特典3:古物台帳データ
特典4:売買契約書のひな型
特典5:変更申請5,000円OFFクーポン
特典6:無料法律サポート(1年間)
特典7:融資・補助金の無料相談
申請手数料19,000円19,000円
報酬相場個人:25,850円 法人:34,650円個人:43,780円 法人:54,780円
合計費用個人:44,850円 法人:53,650円個人:62,780円 法人:73,780円

きっと「依頼して良かった!」と満足して頂けると思いますので、是非、お気軽にご相談下さい。

\まずはお気軽にご相談下さい/

料金・サービス詳細を確認する

▶古物商許可ナビ代行の料金・サポート詳細ページに遷移します。

まとめ

この記事のまとめ

  • 古物商の行政書士の報酬相場は5千円~5万5千円
  • サービス内容によって報酬相場は大きくことなる
  • 激安行政書士事務所に依頼する場合は注意が必要
  • 古物商の許可は取得できれば何でも良いというものではない