- HOME >
- 運営者:長島 雄太
運営者:長島 雄太

NAGASHIMA行政書士代表。申請取次行政書士。主な取り扱い業務は古物商許可、酒類販売免許、ビザ申請、産業廃棄物収集運搬業許可等。古物商許可取得率100%。古物商の許可取得実績500件以上。
古物商で買取をする場合にこのような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか? 古物商とし買取をする場合には法律で定められたルールがあるのですが、そのルールを知らずに買取をしてしまっている方も多いです。 そこで、この記事では古物商の買取について、ルールや注意点などをわかりやすく解説します。 買取に古物商許可が必要なケース・不要なケース 買取をする場合、基本的には古物商の許可が必要です。 しかし、買い取る商品によっては古物商が不要なケースもあります。 そこで、以下では買取に古物商が必要なケースと不要なケー ...
といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか? 古物商の委任状は、古物商の手続きを第三者に依頼する場合に委任状が必要なのですが、委任状で申請する場合にはいくつか注意点もあります。 そこで、この記事では古物商の委任状がどのような場合に必要なのかや、委任状の書き方、委任状で申請する場合の注意点について分かりやすく解説します。 また、記事内では委任状のテンプレートも用意しているので、ご自由にご活用ください。 古物商で委任状が必要なケースとは? 古物商の手続きでは、基本的には申請者本人が窓口に行く必要があ ...
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 先に、結論を言うと、夫婦で古物商の共同経営をすることは可能なのですが、営業形態によっては法律違反に該当してしまうケースもあります。 例えば、妻が古物商の許可を取得し、その許可を夫が使って中古品を売買するようなケースでは法律違反となります。 そこで、この記事では古物商専門の行政書士がどのような営業形態だと夫婦で共同経営できるのかや、妻(夫)の許可を使って営業しても良いのかについて詳しく解説します。 夫婦で古物商の共同経営できる? 結論から言うと、夫婦で古物商 ...
個人で古物商許可を取得する場合、上記のような疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。 結論からいうと、古物商許可は個人の自宅でも取得することが可能です。 ただし、自宅で申請する場合には注意点やデメリットもあるので、その点を理解した上で古物商許可の申請手続きを進めた方が良いです。 この記事では、古物商は個人の自宅で取れるのかや、注意点、デメリットについて、古物商の専門家が解説します。 古物商許可は個人の自宅でも取れる? 古物商許可は、個人の自宅を営業所として申請しても取得することは可能です。 なぜなら、古 ...
このような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか? 古物商に関する相談窓口は「警察署」と「行政書士事務所」の2つあるのですが、それぞれに役割や可能な相談が異なります。 そこで、この記事では古物商の相談窓口についてや、どのような役割や相談が可能なのかについて解説します。 古物商の相談窓口はどこ? 古物商に関する相談をしたいとき、窓口として考えられるのは「警察署」と「行政書士事務所」です。 それぞれ役割や対応範囲が異なるため、相談内容や目的に応じて使い分けると良いです。 警察署は、古物商許可の申請先でも ...
これから遺品整理業を始めようと思った時に、どんな許可が必要なのか気になりますよね。 また、遺品整理業には古物商許可があった方が良いのですが、どのように取得すれば良いのかわからないという方も多いです。 そこで、この記事では古物商許可をはじめとした、許可の専門家である行政書士が遺品整理業に必要な許可や資格、古物書許可の取り方について分かりやすく解説します。 遺品整理業を始めるのに資格は必要? 遺品整理業を始めるにあたって、特定の資格を持っていなければ営業できないという決まりはありません。 法律上、遺品整理その ...
といった、疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 先に結論を言うと、せどりや転売で新品や中古品を仕入れてAmazonで販売する場合には、古物商許可が必要な場合と不要な場合があります。 そこで、この記事では古物商の専門家である行政書士が、Amazonでせどりや転売をする場合に古物商が必要かどうかを具体例を出しながら分かりすく解説します。 Amazonせどり・転売に古物商はいらない? Amazonでせどりや転売をする場合でも、古物商許可が必要になるケースと、不要なケースがあります というのも、「Ama ...
これからレンタル業を始めようと思った時に、どんな許可が必要なのか気になる方も多いと思います。 先に、結論からいと、レンタル業を開業するにあたっては、基本的には特別な許可や資格は必要ありません。 ただし、レンタルする物の種類によっては自家用自動車有償貸渡業許可や、古物商許可が必要となるケースもあります。 そこで、この記事ではどのような物をレンタルする場合に許可が必要なのかや、レンタル業を始める際の注意点について詳しく解説していきます。 基本的にはレンタル業の開業に許可は不要 これからレンタル業を始めようと考 ...
既に個人で古物商許可を取得していて、法人化を検討している方の中には、「個人の許可をそのまま法人で使えるのか?」「許可の名義を法人に変更できないか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 結論を先にいうと、個人から法人化した場合、法人で新たに古物商許可を取り直さなければなりません。 また、手続きの順番を誤ってしまうと、法人の許可が下りるまでの間、古物営業ができなくなってしまうリスクもあるため注意が必要です。 そのため、安心して個人から法人に古物商の許可を移行したい場合には、「古物商許可ナビ代行」の利用 ...
という方も多いかと思います。 特に、金属くず商・金属くず商はマニアックな許可なので、ネット上でもかなり情報が少なく、どのような場合に必要になるのかの判断も難しいです。 そんため、金属くず商・金属くず行商の許可が必要なのか知りたい、面倒な手続きは全て専門家に任せて許可を取得したいという方は、ぜひお気軽にご相談下さい。 弊所では、金属くず商・金属くず行商の許可取得もサポートはもちろん、関連する古物商許可や産業廃棄物収集運搬業許可の取得サポートまで可能です。 とわいえ、「いきなり専門家に相談するのハードルが高い ...